閃輝暗展(音楽編その1

このところ、また閃輝暗点について考えています。それで前記事にこれまでのログを纏めてみました。

私の閃輝暗点について書いた頃から、閃輝暗点ってラヴェルボレロだなって思ってました。

と言いましても、それはラヴェル閃輝暗点から着想を得たのだろうなんていうことにはまだ思い至ってはいませんでした。

♪スッタカタ♪という、ごくごく弱いスネアドラムから始まって、オーケストラ総動員で爆裂して終わるまでの、たった一つのクレシェンドで描かれた15分ほどの時間の経過そのものが、です。

それで、昔、感動したモーリスベジャール振り付けでジョルジュドンが踊るのをはじめ、幾パターンがYouTubeに上ってましたので、観てみました。

これは冒頭がちょん切れているのが物凄く残念ですが、爆裂前に半円に模られていくのが物凄くツボでしたので、まずは。


こちらは周りの椅子がコの字型の配置なのが残念ですが、出だしも画質も綺麗で、なによりカメラワークが良いです。

舞踏は目に見える音楽といいますが、本当に本当にそう。ラヴェルが紡いだ音楽そのものが観えているのはないかと思えます。

そして軽くトランスを起すのか、観終わってもずっとその拍に支配される時間が続きます。閃輝暗点や、それに伴う頭痛も耳鳴りも拍動とともにあるようなので、それにも似ていてちょっと気持ち悪くもあります。

ダンサーの二本の腕が作り出すギラギラした三角と、ゆらぎ蠢く四角。それがだんだんに幾つも増えて大団円を造り上げてゆく様は閃輝暗点そのものです。


こちらはドン亡き後の最強の後継者、シルヴィギエム版。

ラヴェルらが構想した元の形は、一人の女性の踊りに一人二人と男性がつられて踊りはじめるとうとう演出だったそうですので、そういう意味ではギエム版のが原型に近いです。

また、冒頭、暗転の舞台の中心のダンサーの手にピンスポットが当てられ、揺らぎ始めるのが解りやすいです。これは、私の閃輝暗点の始まりにとてもとても似ています。きっと多くの閃輝暗点者もそう感じるのではなかろうかと…。


初めは何となく思っていたことでしたが、こうして見なおしてみるは、これは…やっぱりそうじゃないかしら?ラヴェル閃輝暗点者ではないかしら?

それに、このブレイクの絵にそっくりなのは偶然ではなく、同じ物を観たのではないかと。



そのような観点を持ってラヴェルの多くの曲を聴き直してみると、ピアノ曲においてはどれを聴いても音色は閃輝暗点(笑

たとえば有名なところで、「亡き王女のためのパヴァーヌ」も「水の戯れ」も、ふたつの「ピアノ協奏曲」も。

でも極めつけは、その名も『鏡』。5つの曲で構成される組曲が、もうそのものとしか思えません。細かい解説(?)はまた後にするとして、とりあえず全曲を貼っときます。

元々、冷たく鋭い音色を持つリヒテルの演奏はとてもしっくりきます。

閃輝暗点(これまでのまとめ)

チェシャ猫:描き人知らず

これまでの閃輝暗点とその周辺についてのログ


私の閃輝暗点
閃輝暗点(その1) 2011/01/15
その2)カンディンスキー 2011/01/22
その3)ダリ 2011/01/23
その4)ピカソ 2011/01/25


閃輝暗展
閃輝暗展とでもしてみよう 2011/01/26
閃輝暗点っぽい蓋 2011/01/27
閃輝暗点っぽい映像 2011/01/28
悪夢系閃輝暗展 2011/01/29
猫の閃輝暗展 ミロ 2011/01/30
アリスだった頃 ミロ 2011/01/31
パウルクレーの暗転 2011/02/01
偏頭痛持ちによる閃輝暗展 2011/02/03


閑話休題
眼が疲れたので 2011/02/04
脳腫瘍の死刑囚逝く 2011/02/06


サイケと閃輝暗点
その1)2011/02/10
その2)2011/02/11


閑話休題
白いバレンタインデー 2011/02/14
雪目 2011/02/16
岡本太郎 2011/02/27


閃輝暗展
シャガール 2011/03/03
同心円 2011/03/04
ゴッホ 2011/03/06
カンディンスキー青騎士展 2011/03/09


閑話休題
平和公園(虹の塔) 2011/03/10
観音様のような雲 2011/04/25
河童忌 2011/07/24


不思議の国のアリス症候群
その1) 2012/02/04
その2) 2012/02/13


閑話休題
私はチッカーウォッチャー 2012/04/01
新年早々アリス発動? 2013/01/21
わが赴くは星の海原 2013/05/12

知覚の扉

ドアーズのキィボーディスト、レイマンザレクの悲報がもたらされました。

前記事でウイリアムブレイクに話を及ばしましたが、彼の詩の一節、
If the doors of perception were cleansed everything will appear to man it is, infinite.(知覚の扉が清められれば、あらゆるものが無限に見えるようになる。)が引用されたAハクスリーの『知覚の扉』から命名されたThe Doors.

はじめてそのショッキングな音を聴いたのは67年、12歳の時、深夜ラジオからでした。ピアノ少女だった私は、モーツァルトの幻想曲なんかドアーズのまぼろし具合に比べたらただの冗談だなって思ったものでした。

勿論英語は解らないし、どのような顔の人たちがどのような出で立ちで演奏しているのか、私は全く知らずに、ビリビリと痺れていたのでした。

そして、The Endを聴くと死にたくなるので危険だなって思ってた12歳の私がブレイクやハクスレイ(始めて知ったときはこのような表記だったような…)のことを知るのは、それから十年以上も後のことです。

さらに、それからうん十年後、なぜか忘れかけていたブレイクの絵をここに貼り付けていて、、なんとも面白い時のめぐりです。



ウィリアム・ブレイクの『天国と地獄の結婚』についての記録より拝借しました。

我が赴くは星の海原

宇宙戦艦ヤマト2199』、今日は第六話「冥王の落日」の放送でした。旧版では戦慄した話なのですが、新作ではちょっと怖さが足りません。それに、TV版のOPとEDの音楽ももの足りないです。DVD版と同じにすればいいのに。70歳のささきいさおさんのドスの利いた声が素晴らしいのになぁ。そのうちに変わりますように。

ちょっと口直しに第二話「我が赴くは星の海原」を見直しました。(このあたりのOPとEDはTV版と同じへなちょこですが)タイトルがいいです。銀河英雄伝説「我が赴くは星の大海」へのエールでもあるのでしょうか。

元ネタは『我が赴くは星の群れ』ベスターの古典的作品です。元々のタイトルは『虎よ、虎よ(Tiger! Tiger!)』私はこちらで読んだはず(古…

そのまた元ネタはアレクサンドル・デュマ・ペールの小説『モンテ・クリスト伯』。ちょいと前の日本では『岩窟王』で、やはり私はそのタイトルで読みました。

これを下地にした作品はとても多いらしく、私にも忘れられなものがあります。ひとつは、昨日今日、冷蔵庫みたいな女優さんの代役を神懸かりのようにこなした(らしい)宮沢りえちゃんが、凄い俳優になったのを目の当たりにした『青き復讐の花』という、10年ほど前のNHKのドラマ。

うはぁ、あった!>ようつべ

もうひとつは、そのずっとずっと昔、ジュリアーノジェンマが灼熱の砂漠で虐めに虐められた挙句、執念で復讐を果たす『星空の用心棒』。父と一緒に何度も観たお気に入りのマカロニウェスタンです。

ヤマトにも、はたまた必殺シリーズにも通じる音楽であることを再認識します。


そして、『虎よ、虎よ(Tiger! Tiger!)』のもう一つの元ネタ「The Tyger」、ウィリアムブレイクの「虎」という詩。ブレイクはイギリスの詩人で幻視者で画家という18世紀生まれの天才です。この人の作品はドアーズややタンジェリン・ドリームや、『ブレードランナー』『デッドマン』や、私の大好きなものに繋がっていきます。

なかでも英国の事実上の国歌と言われる「エルサレム」はEL&P『恐怖の頭脳改革』で散々聴き倒した曲です。

ああ、なんて面白い。大好きなヤマトのサブタイトルから系譜が現れて来ました。
そして、ブレイクのこの絵を見れば閃輝暗点者であることも間違いないと思うのです。

肉球星雲

タイトルバックを肉球星雲(猫の手星雲:The Cat's Paw Nebula NGC 6334)に変えました。もうねぇ、、ここを触るのが3年ぶりでしたので難航しました。


こちらは少し色をいじってみたのですが、どっちがいいかなぁ?


5500光年向こうの肉球から螺旋を描いた光が届いているそうで、つまりそれは、にゃににゃに、地球の生命の起源かもしれないアミノ酸が赤猫の手で投げられたということ?


あ、そうそう、、赤い宇宙画像を観ていてふと思ったのですけど、宇宙戦艦ヤマトの新顔、山本玲って、


ターレッドじゃないかしら?

佐渡先生の赤猫は乗船してなかったっけか?相変わらず思考が纏まらっずあちこち飛びまくる猫脳です。。

ヤマトは何処へ着地するのか

書き方を忘れているきょしゃーんです。

このところ、『宇宙戦艦ヤマト2199』観て泣いてます。リアルタイマーなので、懐かしい場面を壊さず上手く再現されると呆気無くよよよとなります。

嘗ての突っ込みどころをさらりと補修しながら、松本色の薄れた、しかしちゃんと面影の残る乗組員たちに名台詞を吐かせ、名場面を更に感動的に、または特有のいやらしさをそぎ落とし、魅せてくれます。

9話に驚きました。旧作にはないオリジナルエピソードのサブタイトルは「時計仕掛けの虜囚」。軽く「時計仕掛け」のフレーズにヤラれるわけですが、その後も言葉攻めが続きます。

主役はガミラス兵ガミロイド、AI搭載のオートマタ(ヤマトの中のエヴァンゲリヲンか、使徒に似ている。ミサキさんも居る)。それとアナライザーとの交流。音楽はルネサンス風で、寂しげなリュートがボロロン♪

艦内放送で流れる昔話と現実に栞を挟むように文字が浮かぶ。

「オートマタは電気羊の夢を見るか」
「われはロボット」
「流れろ涙、と人形は言った」

なかなかあざとい。

旧作では、理由があれば人は人を殺してもいいのかというテーマが無理矢理な連作のせいでうやむやになってしまっていたように思います。

総理大臣が死の商人の様相を呈し、その国民の多くが隣国の悪口をあからさまに言い、侮辱することに何のためらいもなくなってきた昨今に何故、ナショナリズム溢れるヤマトを復活させるのか。どこらへんに着地させているのか、それも楽しみです。


溢れよ我が涙:ダウランド

新年早々アリス発動?

松も取れないうちから、名古屋大学脳梗塞関係の研究のモルモットになっていました。今回も脳のMRIと、血管の柔軟性の測定です。他に痴呆の検査とか、血液検査とか、体力測定とか。

血管の測定は、両手両足に血圧を測る時のカフを巻かれて5分間圧迫した後、解き放った時に血流がどれほどの速度で流れるかを計2回、超音波で観るというものです(たぶん…

で、その5分間の圧迫中、白い画用紙に黄色のクレヨンで描かれたような蜂の巣模様が視界いっぱいに、平面的に現れました。そのことを研究者に伝えたら、そのような事例は初めてだということでした。

どんな様子なのかを説明しているうちにそれは消えていきましたが、2回目に加圧が入るとすぐにまた現れました。

今度は六角形の蜂の巣が、四角(ダイヤ)の網目になり、網目はだんだん色々な大きさになって、そのうちに角が取れて大中小の円い形になり、網目ではなく草間彌生のドットみたいになり、泡のように薄れ消えて行きました。


目を瞑っても観えているのかを確かめるのを忘れました。部屋の天井も壁も床も真っ白(怖!)なので、その全てに観えていましたが、機械類など明度彩度の低い物のところには観えませんでした。

血圧には影響はなさそうでした(125/65くらいだったかな)。脈が時々跳んでいるようでしたが、検査結果はまだ聞かされていません。

不思議の国のアリス症候群閃輝暗点(偏頭痛)の人たちに稀に見られるチェックの世界に似ています。私もその両方を持ってますが、これは初めてでした。アリスにはチェックがつきものだし、直感的にその仲間かなと思いました。

ググると、癲癇や統合失調、老人性痴呆やドラッグや茸による幻覚にあるようです。

オリバー・サックス: 幻覚が解き明かす人間のマインド

youtube

最後のほうで、オリバーサックス自身にも幾何学模様の幻視があると言ってます。そして、幻視があることを人に言いたがらない人が多いことを憂慮してます。

私もずっとそうでした、言えませんよ。閃輝暗点でもかなり気味悪がられるのに、不思議の国のアリス症候群だなんて恥ずかしくって。医師でもご存じない方が多いですし。

しかし、幻視や幻聴はそれほど特別なことではないことを知ってもらうためにも、また、それらが想像や発想や人々の共感の元になってそうでワクワクなことも、発言していこうと思ってます。

閃輝暗点や今回の黄色い網目のビジョンを思い出したり、そのことについてこうして考察していると頭の中や視界がグラグラします。耳鳴りや頭鳴りもあまり聞き耳を立てると良くないといいますから、そういうことなのでしょうか。

画像も貼りたいんですけど、もう限界です。(1/22追記:少し貼ったり、リンクを増やしたりしました)今年はもっとこのことについて考え&書きたいと思っています。


モザイク猫といちにゃんの日記より拝借